独立開業を考えている方、新規顧客獲得の営業、不安じゃありませんか?
専門職なのに新規顧客獲得営業なんて、全く反対のベクトルのように思えますよね。
中には勤務税理士時代に新規開拓をしていた税理士もいるかと思いますが…、『営業得意!大好き!』なんて人はあまりいないと思います。
大丈夫です!今はWEB集客の時代です!
WEBによる新規顧客獲得の方法について、まとめていきたいと思います。
\自分でホームページを作成する/
【はじめに】WEB集客がおすすめの理由
はじめに、WEB集客がおすすめの理由を話します。
積極的にガツガツ営業活動しなくてよい
異業種交流会や飲み会、創業者や経営者の集まりの会や〇〇クラブなど、集まりや飲み会に積極的に参加して、名刺を交換して・・・
参加したのに疲れただけ・出費がかさんだだけだった。
みたいな、体力・気力・お金を無駄に遣う必要はありません。
いつでもどこでも隙間時間にできる
WEB集客の方法は、PCとネット環境さえあれば、いつでもどこでも隙間時間にできます。インターネットの作業には相手がいません。24時間365日、いつでも作業できます。
相手とスケジュールを合わせたり、スーツに着替えて髪をセットする必要もありません。
WEB上のものは資産である
WEB上のものは資産です。コツコツ積み上げていくと、どんどん溜まって増えていきます。
長く続けると検索の時に上位表示されるようになったりしますし、一度作成すれば消さない限り消えません。
一度作り上げればメンテナンスのみで良い
『一度作成すれば、消さない限り消えない資産である』ため、作り上げればメンテナンスのみで良くなります。
常に新しい活動や発信をし続ける必要はありません。
ネット環境のある全ての人が顧客になり得る(1:n)
飲み会や集まりなどだと、その場にいる人(もしくはその人の紹介)が顧客になり得る可能性がある相手ですが、WEBの場合は、ネット環境のある全ての人が顧客になり得る可能性があります。
いわゆる『1:n』ってやつです。
情報量を増やせば、アンマッチを防げる
WEBを使うと、莫大な情報を載せることができます。
- 税理士のプロフィール・経歴・趣味・家族構成
- 休日の過ごし方や普段感じたことのブログ記事
- 事務所の方針や考え方
- サービス内容や業務内容
- 料金プラン
- お役立ちコラム
など、無限に情報を載せることができます。
情報量が多いと、アンマッチが防げます。
顧客側からしても「思っていた税理士と違った」「税理士と性格が合わない」なんてことも少なくなり、「事務所のやり方や方針もわかる」「料金も事前にイメージが湧く」など、現実に近い想像をしたうえで問い合わせすることになります。
それによって、お互いにアンマッチが防げ、無駄な時間や営業活動をする必要はなくなります。
低コストでできる
さらに、低コストで作り上げることができます。
ブログやホームページを自分で作り上げるとすれば、せいぜいサーバー代やドメイン代のみ。(年間1万円程度)YouTubeやSNSだと無料でできます。
業者に依頼しても、数万円~数十万円でできるでしょう。広告や看板による宣伝費より、はるかにコストを抑えられます。
\士業・管理部門 特化型エージェント3選/
- 登録率・転職相談率・転職決定率No.1:「MS-JAPAN」
- 求人掲載数は業界最大級:「ジャスネットキャリア」
- トップクラスの相談数、科目合格者向け:「マイナビ税理士」,「マイナビ会計士」
WEBによる新規顧客獲得方法とは?
インターネットを使った新規顧客獲得方法には、こんな方法があります。
- 税理士紹介サービスを利用する
- ホームページを作成する
- ブログ・コラムを書く
- SNSを利用する(Twitter・Facebookなど)
- YouTubeをする
この中で、最も簡単なのは『税理士紹介サービス』を利用する方法です。登録するだけです。
ただし集客力は、「税理士紹介サービス」のチカラに頼るしかありません。登録して待つだけなので、自分から何かを発信したりすることはできません。
>>『税理士ドットコム』で最適な税理士選び
他の方法は、手間と時間・時にはコストもかかりますが、一度作り上げると非常に有効な方法です。
1つずつ紹介していきたいと思います。
ホームページを作成する
定番ですが、ホームページを作成する方法です。
できるだけ早く作成し、情報をたくさん載せることが好ましいです。
ホームページが上位検索表示(SEO)されるまでには時間がかかります。
早く作成する方が良いでしょう。
情報をたくさん載せることによって、アンマッチが防げます。
問い合わせがきた時点で、実際に近いイメージをもったうえで問い合わせが入るようになります。
ホームページを作成するには、自分で作成する方法と、業者に任せる方法があります。
自分で作成した方がWEBスキルも向上し、ページを更新したりリニューアルしたい時などもスキルが役に立つのでおすすめです。
終日PCに張り付いて作業すれば、1週間ほどでそれなりのホームページが完成すると思います!
ただし、インターネットスキルに自信がなかったり、他に時間をかけたいことがあり時間を割きたくない場合は、業者にお願いすることもありです。
大変な初めの作業は依頼し、編集や更新は自分で進める。というやり方もおすすめです。
プロに任せて、SEO対策(上位検索表示)・デザインまで本格的にお願いするなら↓
- 【ホームページ.com】:初めての方向け、最短2週間で完成!
【おすすめ!】
お金をかけずにカンタンに作成するなら↓
- 【ジンドゥー(Jimdo)】: ありえないほど簡単にホームページができる
- 【とりあえずHP】:パソコンが超苦手でもプロ級のキレイなホームページが簡単に作れる
ブログを書く
ホームページ内にブログ記事を更新したり、ブログ専用サイトを作るのもありです。広告収入やアフィリエイトで、副収入を得ることも可能になります。
税理士を探している人だけでなく、記事の内容に辿り着いた人に見て貰えます。
\アフィリエイトは『A8.net』/
SNS(TwitterやFacebookなど)を利用する
TwitterやFacebookでファンを増やす方法もあります。Twitterは文字数が限られているため内容を細かく掲載することはできませんが、ホームページやブログに誘導するのに効果的です。
SNSは相手を身近に感じるというメリット(ある意味デメリット)があります。フォロワーを増やして『有名な税理士』になることもできるでしょう。
YouTubeをする
最近はYouTubeをしている税理士が増えてきています。
YouTubeで収益化を狙っている税理士もいれば、自分のことを知ってもらうため、お役立ち情報を提供するためなど、目的は様々です。
編集スキルやプレゼンスキルが必要になります。
\自分でホームページを作成する/
『無限の可能性』がWEBの魅力
初めは新規集客のために始めたホームページやブログでも、大きな可能性を秘めているのがWEBの魅力です。
『1:n』であり『ネット上に積み上げていく資産』である点。
様々な分野で、ブログやSNSから始まって本を出版したりメディアに出演したりして、一躍有名になった人はたくさんいます。
本業を忘れるほと没頭してしまう場合もあります。
知名度・有名度・稼ぎ…
まじめに税理士業をしていただけでは得られないものを得られる可能性も秘めています。不労所得を得て、FIREしているかもしれません。
開業してなくてもブログやSNSは始められる!
開業税理士としての新規集客の話で始まりましたが、ブログやSNS・Twitterなどは開業税理士でなくてもできます。
『税理士試験受験生』として、『科目合格者』として、『転職経験者』として…
皆さんの経験を知りたがっている人はたくさんいます。
ちょっとでもこの記事の内容が響いた方は、ブログやTwitterなどを始めてみてはいかがでしょうか?
旦那の開業1年目の売上をまとめています。良ければご覧ください。↓
\『MS-JAPAN』に無料登録する/
《おまけ》おすすめ書籍
私の旦那が激しく感銘を受けた”井ノ上陽一さん”の書籍です。(今やすっかり”井ノ上チルドレン”です)
独立開業を目指している方はもちろん、資格取得のため勉強中の方…、税理士業界で働くすべての方におすすめです。(特に現在の税理士業界に違和感を持っている方…ぜひ読んでください)
\士業・管理部門 特化型エージェント3選/
- 登録率・転職相談率・転職決定率No.1:「MS-JAPAN」
- 求人掲載数は業界最大級:「ジャスネットキャリア」
- トップクラスの相談数、科目合格者向け:「マイナビ税理士」,「マイナビ会計士」
「にほんブログ村」ランキングに参加しています。ポチっと押して応援頂けると嬉しいです!
にほんブログ村
専門家として独立するのに『ザ・営業職』みたいな営業、したくないですよね?